蔵泉院は永禄3年(1560年)河宗源禅師(かそうげんぜんじ)によって創建されました。
ちなみにこの年は織田信長と今川義元の桶狭間の戦いがあった年です。
本尊様は虚空蔵菩薩で江戸末期の作といわれています。江戸時代徳川家より1石4斗の年貢をいただいていました。
寺宝は、横2間縦3間の大きな涅槃図(※)です。
江戸時代寛延4年松村安之丞孝邦の作とされています。観音堂の聖観世音菩薩像は江戸時代後期の作です。
正覚坊大権現は、境内を守る鎮守堂(※)ですが、いわれが残っています。
昔、延暦22年田村将軍利仁公が、再度東征の頃、この地方一帯は磐田の海袖ヶ浦といって太平洋につながる大きな入り江でした。
古記によりますと、将軍が宝珠(潮乾珠)を投げられると水が一度になくなって陸地と化したと記されています。
その一部が残って大きな窪地になり、そこに1匹の「大亀」がすんでおりました。その体は、畳10枚位であったと申されます。
窪地のそこからは「こんこん」と、きれいな清水がわき出ていたといわれます。
数年後その「大亀」が死んだ後に、住民一同この海の守護主としてお祀りするようになりました。
それから正覚坊大権現は、戦前は海上安全、大漁、長寿等、願ってお参りする人が多くにぎわったそうです。
※涅槃図・・・お釈迦様が亡くなられた時の様子を描いた図、右脇腹を下にして臥しているお釈迦様をまん中に、
そのまわりをお母さんをはじめ多くの弟子たちや、信者の人たち、多くの神々そして多くの鳥獣や虫たちが、
お釈迦様の死を悲しんでいる様子を描いている
※鎮守堂・・・お寺全体を守っている神様を祀るお堂